2022年03月
2022年03月30日
1972年3月21日の春分の日は、上京してきた日である。
京都亀岡から友達に借りたジープに蒲団と書籍だけを乗せ、東名高速を一日走ってきた。今年の3月21日は丁度50年目になる。知人も友人も親類もなく、もちろん金もなし、という東京生活の始まりの日から50年が経過した。
東京に50年も ―― というより、人生の大半を東京で暮らすなどとは思ってもいなかった。何の旗印も立てていなかったからだ。50年目の当日は、出版予定の『京都 老舗物語』の全体構想や編集校正などを行う。誰もいない会社で当時を少し懐かしみながら・・・。
翌日からは出張が続く。火曜(22日)・水曜(23日)は雪の信州、諏訪へ。木曜(24日)、金曜(25日)は桜の開花宣言があった京都である。前半は零下、後半は18度と温度差が激しい。
24日の午前中は東京の顧客企業を訪問し、来期の利益計画の立て方をサゼッションする。目標利益を示す場合の根拠を何から求めるのかというのが最も重要であるのだが、明確な根拠を論理的に考えて立案されているケースは極めて稀である。根拠のない利益を目標にすると、達成するための意志が弱くなるのだ。
中央線の「あずさ号」も、東海道新幹線の「のぞみ号」もかなり乗客が増えてきた。グリーン席はいずれも50%は埋まりだしている。車中は人生の一部になっているだけに、変化の兆しがよく見える。
信州では朝の露天に入る。諏訪湖の彼方に白い北アルプス連峰がそびえている。稜線がクッキリ見える日は空気が澄んでいると聞いたのはおそらく20年くらい前だろう。中央線の帰路に出会った薄暮の「甲州富士山」と翌日の東海道新幹線からの「駿河富士山」はまさに表裏である。
京都では、「湯葉に」で夕食だ。『京都
老舗物語』の中に「湯葉に」を取り上げているので、吉田女将に文章などの確認を兼ねて訪問する。コロナウイルスで悩まされている飲食店の象徴でもあるので、支援を兼ねて友人を誘って出向いた次第である。
今週の特筆は2つある。一つは、23日にウクライナのゼレンスキー大統領がオンラインで日本の国会に自国の現状を訴えたスピーチの内容だ。感謝・決意・勇気が短い文章の中にさりげなく、だが力強く述べられていた。
もう一つは、海洋冒険家の堀江謙一さんが26日にサンフランシスコから西宮市に向かって「マーメイドⅢ号」で2ヶ月半の航海に旅立ったことである。1962年に世界初のヨットによる単独無寄港の太平洋横断を達成された時から既に60年が経過している。中1の時にこの偉業について書いた作文で表彰された記憶があるので鮮明に覚えている。83歳になって逆ルートで「太平洋独りぼっち」の単独無寄港をやるらしい。83歳でも堀江青年だ。是非、「世界最高齢記録」を達成していただきたい。
2022年03月23日
一気に衣替えである。週明けの東京は24度の暖かさで始まった。
15日(火)、16日(水)も20度台が続く。月曜日の夕方に西武新宿駅の前にあるYUNIKA VISIONでは、ナイロビ18度、ケープタウン23度と表示されていた。アフリカ諸国より暖かいらしい。
ところが、木曜日の夕方からは久しぶりの雨が寒気を引っ張ってきたのか、再び冬に戻っている。土曜日には春雷が鳴り響いていた。
16日(水)が終わろうとしていた23時半頃にかなり大きな揺れが来た。福島県沖でマグニチュード7.5の地震が起こる。宮城、福島では震度6,東京も震度4、丁度原稿を読み終え、睡眠に入るところだったが、目が覚めてしまった。
我家では、阪神淡路大震災以来、各部屋に運動靴を配置したり、リュックに非常食の準備がしてあるので、すぐに非常時の対応をした。関東地方における震災や富士山の爆発は既にロスタイムに入っていると考えているため、愛犬ともども情報をしっかり入手しながら様子を探る。やはり、11年前の東日本大震災の余震の一部らしい。コロナ、戦争に震災リスクを抱えているのが21世紀ということなのだろう。
14日(月)の月例ランチミーティングで、4・6月に予定していた社会人力養成講座の延期と京都老舗体感ゼミナール®の10月開催を決定する。いずれもコロナ対策で大きな影響を受けていたイベント事業だが、状況を鑑みながら再開することとした。
今週は、顧客企業とはZoomによる相談(FC契約の進め方や業績賞与の判定法など)や訪問しての相談(今後の投資計画や空き地の活用法など)など、様々な相談事項に立ち会ったり、講演活動(15日)も行う。大阪でのプロ養成講座の東京版である。
新規事業として市場における浸透度やこれからの時代の流れにおけるビジネスの成長度などを、様々な分析法から具体的なケーススタディを活用して解説することとした。講演は一回性のものなので、常に真剣で真摯な姿勢で対応しているのはいつものことだ。
今週は、時間がある時は4月末に出版する予定の『京都
老舗物語』の原稿校正や追加執筆などに時間を割く。地震の時も直前までこの原稿の構成をしており、「今日はここまで」として、ゲラ校正を閉じたところだった。
季節も仕事もなんとなく慌ただしい一週間であったが、土曜日(19日)からは第94回選抜高等学校野球大会が始まった。開会式が雨で一日延びて土曜日になったお陰で選手宣誓を聞くことができた。倉敷工業の主将は堂々とした態度で見事な宣誓を行っていた。わずかな文章の中に「感謝」の言葉が3回も入っている。
2022年03月16日
週明けから続いていた京都への出張から帰京すると、書籍が2冊届いていた。いずれも知人である専門家の先生の自著である。
塩見も執筆した書籍を友人や知人に贈呈することは日常だが、逆にこのように書籍を頂くことも多い。早めに軽読してお礼のレターを送るようにする。
そういえば、贈呈することで相手先の対応が明確になる。すぐにショートメールで連絡をくれる友人や、しばらくしてから丁寧な礼状を頂く知人も多い。ただ全く反応を示さない人もそれなりに存在する。
本を執筆することには相当の時間を要し、更に、本を郵送するためにはコストも要している。別に感謝してくれと言うわけではないが、全く無反応な人の気持ちは全く理解できないことは事実だ。
ただ、反応の早い(反射神経の鋭い)人やキチッとした文章でお礼状を出している人は、仕事の上でも結果を出している人が大半である。逆に言えば、反応のない(つまり、無視をしている)人はそれなりの人であることも事実だろう。人間力を垣間見ることができるという意味では、リトマス試験紙になっている。人は何でもないようなところをしっかり見ているため、毎日の生活の仕方が大切だということだ。
10日(木)は1945年の東京大空襲による惨禍(日本の木造住宅を全焼させるために作られた特殊爆弾を32万発投下された)から77年目。翌日(11日)は2011年の東日本大震災から11年目と、黙祷すべき日が続く。黙祷すべき事件は、今、現在も起こっているだけに気分がすぐれないのだ。
10日の午後は、クライアント企業の新事業に関するビジネスモデルの構築と人材研修を開催する。一つのケーススタディを作成し、そのケーススタディをどのように考えてどういう事業を進めていくかをそれぞれのチームに考えさせる研修を行った。さすがに会社から選出された人材が多いため、考え方の範囲が広がっていく。
また、この事業にキャッチコピーを付けて、今後、浸透させるための商標登録を弁理士に依頼する。商標や実用新案はこれからのビジネスでは必須と言えるだろう。
今年は、新型コロナウイルス感染症によって2年間、中止に追い込まれた「京都老舗体感ゼミナール®」を開催することを決定した。楽しみにしている経営者も多く、雑談の中で既に2人から参加の申し込みを頂いている。
3月10日から14日にかけて「七十二候」では「桃始めて笑う」という表現が使われている。確かに、隣家の庭の紅梅が真っ盛りだ。目覚めに愉しませていただいている。
弥生月 黙祷すべき日よ 数多 哲
2022年03月09日
三寒四温というより一寒一温。毎日の気温差が激しい。それどころか朝晩と日中でも10度近い差がある。今週から弥生だが、春遠からじという気候が続いている。それでも、関東地方は5日に昨年より1ヶ月遅れの春一番が吹いた。
週の前半は来客相談や原稿・レポートの執筆などで社内にいることが多かった。逆に後半は、委員会への出席やリーダー研修などで、都心や郊外へ出かける。
来客の相談内容は、相続対策や資金調達など様々である。特に長期戦略としての不動産の相続対策では、個人所有の土地に建つ収益力のある賃貸物件(建物)の所有者を誰にするかは大きな課題となる。なぜならば、長期戦略においては、遺産分割、相続税の算定、さらには、納税や返済資金の捻出においても、誰が収益物件の所有者であるかは大きなテーマになるからだ。
たとえば、同族法人を建物所有者とすると、個人地主との地代契約には11種類の方法がある。この11種類のどれを選ぶかについては個人の収益力、資金力、家族構成、財産構成だけでなく、法人の財務状況、株主構成、収益力、資金力などを検証すると、100者100様の考え方が生まれるはずだ。ちなみに、短期の相続対策は、揉め事を生み出すだけなので、基本的に請け負うことはない。
スタートアップ企業からのエクイティファイナンスの相談もあった。ITを活用して時間と空間の活用法によって付加価値を生み出すという時代の流れにフィットした事業である。ビジネスモデルを9マスにまとめると共に、ビジネスプラン(事業計画)への落とし込みをしてもらうこととした。期待できる仕組みのように感じる。
委員会への出席とは、技能検定試験の2022年度試験員会である。毎年3月初めにそれぞれの科目の責任者5人(大学教授、弁護士ら)が今年の方向性について意見を述べる。前年の難易度が少し高かったようで、今年はどうするかがポイントになった。既に20年間にわたり試験委員の重責を担っている。
顧客企業のリーダー研修のテーマは「塩見流仕事術」。「95年現象」から26年を経て、現実の時代の流れがどのように動いてきたか、その流れを汲み取ってこれからの25年をどう考えるのかは「何の為に働いているのか」を考える際にも鍵となるだろう。モチベーションの高い20人近いリーダー候補生との質疑応答は大変愉しい時間となった。
それにしても気になるのはウクライナ情勢である。トップがだめなら全部がだめになる。中小企業の経営も全く同じであることを理解しておくべきだろう。
3日のひな祭りを経て、4日からは北京パラリンピック冬季大会の開幕である。五輪憲章では、オリンピック、パラリンピック期間の前後7日間は休戦とされているにもかかわらず、プーチンは堂々と世界との約束を破っている。
2022年03月02日
今週は大阪のホテルから始まった。冬晴れの大阪市内の彼方に六甲連山が輝いている。大阪城を眼下に朝食を取って、今週がスタートした。そういえば、週末にある大阪マラソンのゴールはこのホテルのそばにあるらしい。
今回の講義は3日間にわたるプロ養成講座である。その初日を担当するだけに、ビジネスモデルの構築の前に、何の為にこの事業にチャレンジするのかという「Purpose = 目的」に関しての考え方から講座をスタートさせた。
今年は正月から様々な新聞や雑誌で「Purpose」がテーマになっている。アメリカ型経営が有限な地球環境に合わなくなってきたことが理解されだしたからである。ようやく江戸時代以前からの日本の商人道の有り方が、21世紀のビジネスを考える入口になろうとしている。地球環境が生み出す利子の範囲から逸脱して元本まで食いだしたことが最大のポイントと言っても過言ではない。
帰路の新幹線では富士山が浜名湖からお目見えし、その後も新幹線の左右に顔を出している。ちなみに往路は品川駅を出るとすぐに富士山が見える。今回も下車直前に窓から後方を覗くとしっかり別れの挨拶をしてくれた。そういえば、2月23日は富士山の日である。今年は西高東低の冬型気圧配置が続き、北風が強いため寒いが、上空は空気が澄み切って真っ青な空が広がっている。
今週は原宿から表参道を歩く機会が複数回あった。青山周辺は高低差があり、曲がりくねりの奥行きの深い路地があることが町を活性化させている。起伏の多い理由は、江戸時代は農村で小川や旧道が入り組んでいたからだ。有名なキャットストリートは渋谷川の暗渠で、「春の小川」のモデルであったらしい。表参道のケヤキ並木はまだ装いが全くないが、それでも一日中人通りは絶えない。ただ、飲食店を中心にコロナ禍で閉まっている店舗も多く見受けられる。
顧客企業に来期の利益計画の立て方に関するアドバイスをしていたが、ロシアがウクライナに侵略したことで様々な影響を受けそうだとのこと。大半を海外から仕入れているうえ、ウクライナの隣国にあるベラルーシには仕入先の工場もあるらしい。
ビジネスにとって最大の敵は戦争である。200年以上続く老舗企業数百社のアンケートでも、最も商売の障害は戦争だという回答が80%以上であった。戦争は全て人災である。それも全ての戦争は理由を付けて始められる。その理由の大半が自国の国民の為と称する専制君主個人の権力欲だ。戦争は罪もない人に対する大量虐殺としか言いようがない。
ウクライナは1991年に独立を宣告して世界が認めている国家である。それまでソ連の一部だったからと軍事介入していくことに許される理由は一つとして無いはずだ。世界中の人々は個人の立場から戦争に対する意見を公言する権利と義務を持っている。自分に関係のない戦争はあり得ないからだ。
旬の欠片 捜しだしたり 春隣 哲