2022年05月26日

◆第20週(5月16(月)~5月22(日)

 

考えてみれば、出張はだいたい月曜日からスタートしている。予定が立てやすいからだろう。今週も16日(月)から18日(水)まで京都・大阪へ出かける。
 1617日は、顧客企業の定期的訪問だが、最近はほとんどが幹部研修を行っている。コロナ禍でもあるため、この機会に先行投資的に社員研修を行い、幹部人材の強化を図っているからだ。
 17日の夜は、京都四条鴨川沿いの老舗飲食店を訪問する。2年ぶりに予定している京都老舗体感ゼミナール®の訪問候補先企業である。5代目となる社長とも面談し、今年の老舗ゼミ初っ端の訪問先として承諾を得た。
 18日は、大阪の宝塚・伊丹の企業を初めて訪問する。京都から大阪に向かう東海道線(京都線)が朝から踏切事故で遅れて京都駅で待たされてしまった。久しぶりに超満員の東海道線新快速で大阪に向かい、宝塚線に乗り換える。京都駅からは約1時間だった。
 目的は、「会社物語」の制作依頼である。初代の社長や現在の三代目社長とのインタビューを行った。昼食を含めて約4時間を要す。「会社物語」は明確な目的があり、商品力、技術力、サービス力も高く、社会的な存在価値がありながら、地域社会にまだ浸透していない良質な中小企業を支援するための小冊子である。
 中小企業に必要なのは、自社に合った顧客、自社に合った社員、自社に合った資金である。顧客、人材、資金を得るためには社会に自社の存在をしっかり認知させる必要があるのだ。「会社物語」の制作業務はコンサルティングである。
 19日(木)は顧客企業の新分野開拓の講座で、今回が8回目。とりあえず、月1回、1年は続けていく。20日(金)はやはり顧客企業の幹部、役員会への出席。次の株主総会で発表する財務面での報告の仕方を、ポイントを絞り込んで行うために、考え方と方法論を提示した。数値の背景を見せることで、企業の考え方がわかるような報告が望ましい。
 今週は「七十二候」では「竹筆生(たけのこしょうず)」である。筍が土を持ち上げ顔を見せる頃だ、というわけである。20日の夜に帰宅すると、夕食のメニューは筍ご飯だった。1年を72の季節に分けて、3~4文字で表現している七十二候を考えた人はすごい。1年を72に分類すると、要するに5日ごとの季節になる。だからわかりやすいのだ。
 考えることはモノゴトをできるだけ詳細に分解することが第一義である。分解した小単位から考えればわかりやすくなるのだと何年も話してきたが、平安時代から季節を5日単位にしている「七十二候」の存在は素晴らしい。


コーヒーに小さき草餅 旅仕舞い





(12:56)